土建業の始まりは、大工、石工です。
その職人たちが一人、二人と集まって、頭(職長)や組が生まれました。
1914年、その中の一つとして、堀建設は創業しました。
日本の経済成長とともに、この町にも新しい道や鉄道が通り、橋が架かり、建物ができました。
そこにはいつも、当社の仕事があったのです。
これからも、この町に人々の暮らしがある限り、私たちの歩みも続いていきます。
年代 | 会社の歩み | 主な足あと |
---|---|---|
1914年(大正3年) | 堀工務店創業 初代 堀 栄左衛門 |
日原銅山の銅山師であった藤井家(麹屋)の専属大工集団として従事 |
1944年(昭和19年) | 「企業整備令」により、美鹿土建(株)に集約される | |
1950年(昭和25年) | 「企業整備令」の解除により、堀工務店として営業再開 | 国鉄の指定請負人となり、山陰本線・美祢線・山口線の各駅舎の整備や土木工事を施工。現在の益田駅プラットホームこ線橋も施工したと聞いている。また、岩日線(バス)の全線バス停整備を施工。 以降、国鉄(建築・土木)、島根県、益田市、日原町の土木工事を施工。
|
1966年(昭和41年) | (有)堀工務店に組織変更 2代社長 堀 善雄 資本金200万円 本社機能を現在地に移転 |
|
1978年(昭和53年) | 新社屋竣工 |
|
1982年(昭和57年) | 堀建設(株)に組織変更 増資(資本金1000万円) |
|
1990年(平成2年) | 3代社長 堀 邦至 |
|
1993年(平成5年) | 柳に管理型最終処分場建設 | |
1994年(平成6年) | 産業廃棄物処理業開始 |
|
1996年(平成8年) | 増資(資本金2100万円) |
|
1998年(平成10年) | 現社屋竣工 |
|
2004年(平成16年) | 脇本にて高齢者介護事業開始 |
|
2009年(平成21年) | 市原にて高齢者介護事業開始 |
|
2010年(平成22年) |
|
|
2013年(平成25年) | 4代社長 堀 大地 |
|
2014年(平成26年) | 創業100周年 |
|